巣の中に藁を敷いてフカフカに
2017年03月25日
除虫菊の粉が届きましたので
また巣を下して、藁を敷くことにしました
まずは、玄関中の巣

内径 posted by (C)緋佳
今年はこのまま使えそうですね
と言いますのも、昨年は巣の粘土が縮んでしまってて
こちら参照⇒2016年05月27日
作り直したという経緯がありましたもので。
今年は、このまま使えると判断
巣の底に粉を振って、藁で覆いました
藁は
カナリアなどが使う皿巣をほぐして使うと
まぁるくクセがついてて、ピンピン跳ねないので便利
量的にも、十分
と思いますが、いかがでしょうか
いっちょうあがり~~

藁敷きかえ posted by (C)緋佳
あれ、ピンピンはみ出てる
下手だなぁ~
まっ、ツバメさんが好きなように手直ししてくださるでしょう
にちょう、あがり~~

藁クッション posted by (C)緋佳
巣の設置OK
玄関前ツバメさん専用電線、点検確認OK
玄関内の電線も設置OK
ツバメさん専用出入り口窓OK
玄関の棚の上や窓周りを拭き掃除OK
えーっと、あとは
ヘビ避けビニール
ですね
これが、けっこう、大変
本日は風が強く延期、明日にでも・・
ポチッと
thanks


◆大家のブログ
エステルの生活
◆大家の掲示板
ツバメ家主の井戸端会議
また巣を下して、藁を敷くことにしました
まずは、玄関中の巣

内径 posted by (C)緋佳
今年はこのまま使えそうですね
と言いますのも、昨年は巣の粘土が縮んでしまってて
こちら参照⇒2016年05月27日
作り直したという経緯がありましたもので。
今年は、このまま使えると判断
巣の底に粉を振って、藁で覆いました
藁は
カナリアなどが使う皿巣をほぐして使うと
まぁるくクセがついてて、ピンピン跳ねないので便利
量的にも、十分
と思いますが、いかがでしょうか
いっちょうあがり~~

藁敷きかえ posted by (C)緋佳
あれ、ピンピンはみ出てる
下手だなぁ~
まっ、ツバメさんが好きなように手直ししてくださるでしょう

にちょう、あがり~~

藁クッション posted by (C)緋佳
巣の設置OK
玄関前ツバメさん専用電線、点検確認OK
玄関内の電線も設置OK
ツバメさん専用出入り口窓OK
玄関の棚の上や窓周りを拭き掃除OK
えーっと、あとは
ヘビ避けビニール

これが、けっこう、大変
本日は風が強く延期、明日にでも・・
ポチッと



◆大家のブログ

◆大家の掲示板

過去記事の表示順を変えました
2017年03月23日
今年2017年の記事は「最新記事順に表示」
これは、いつもどおりなんですが、、
昨年以前の過去記事については
左上部に表示してありますカテゴリをクリックしますと
その年の記事が時系列で読めるようにしました
たとえば、2016年のカテゴリをクリックしますと

2016年03月15日
巣台はいつ取り付けようかな
の記事が最初にきて、日付順に日記が読めます
試しに、カテゴリをクリックしてみてください
ね、この方がツバメさんの様子が順に読めてイイでしょ~
それぞれの年をクリックすると
その年の記事が時系列で読めるってわけ
カテゴリをクリックしない場合は
すべての記事が新しい順で表示されます
ちょっとした、お知らせでしたワ
もっと早くに気づけば良かった
ポチッと
thanks


◆大家のブログ
エステルの生活
◆大家の掲示板
ツバメ家主の井戸端会議
これは、いつもどおりなんですが、、
昨年以前の過去記事については
左上部に表示してありますカテゴリをクリックしますと
その年の記事が時系列で読めるようにしました
たとえば、2016年のカテゴリをクリックしますと


2016年03月15日
巣台はいつ取り付けようかな
の記事が最初にきて、日付順に日記が読めます
試しに、カテゴリをクリックしてみてください
ね、この方がツバメさんの様子が順に読めてイイでしょ~
それぞれの年をクリックすると
その年の記事が時系列で読めるってわけ
カテゴリをクリックしない場合は
すべての記事が新しい順で表示されます
ちょっとした、お知らせでしたワ
もっと早くに気づけば良かった
ポチッと



◆大家のブログ

◆大家の掲示板

ダニ予防に除虫菊の粉
2017年03月20日
しつこいようですが
ダニ予防、ダニ退治には「除虫菊の粉」が良いと思うんですよ
⇒こちらの記事参照
近隣のお店では、見かけませんし
なかなか手に入りにくいかもしれませんが
大家は、こちらのお店で購入しましたので
ご紹介しておきます
京都太秦しぜんむら
これからの季節に向けて
虫除けスプレーや蚊取り線香も買ってしまいましたワ
因島産の除虫菊の粉が手に入りやすくなるとイイな、
と思う大家でございます
ちなみに、、、
『開封後は3ヶ月を目安に使い切って下さい。』
と書いてありますが
3ヶ月で効き目がなくなるってことはありません←実証済
開封後まる2年保管してあったものでも、ダニころりでしたもの~
内緒で、ご参考までに・・
あっ、それと、粉はけっこう飛散しますので
吸い込んだりしないよう、そぅ~っと扱かったほうが良いと思います
ポチッと
thanks


◆大家のブログ
エステルの生活
◆大家の掲示板
ツバメ家主の井戸端会議
ダニ予防、ダニ退治には「除虫菊の粉」が良いと思うんですよ
⇒こちらの記事参照
近隣のお店では、見かけませんし
なかなか手に入りにくいかもしれませんが
大家は、こちらのお店で購入しましたので
ご紹介しておきます

京都太秦しぜんむら
これからの季節に向けて
虫除けスプレーや蚊取り線香も買ってしまいましたワ
因島産の除虫菊の粉が手に入りやすくなるとイイな、
と思う大家でございます
ちなみに、、、
『開封後は3ヶ月を目安に使い切って下さい。』
と書いてありますが
3ヶ月で効き目がなくなるってことはありません←実証済
開封後まる2年保管してあったものでも、ダニころりでしたもの~
内緒で、ご参考までに・・
あっ、それと、粉はけっこう飛散しますので
吸い込んだりしないよう、そぅ~っと扱かったほうが良いと思います
ポチッと



◆大家のブログ

◆大家の掲示板

ツバメの初認調査ツバメ全国調査
2017年03月20日

あら、もうこんなところまで

本日(20日)も、かなり気温が上がりました

ツバメさんたちがどんどん帰ってくる時期になりましたね~
今年も、軒先などの巣作りの場所に帰って来たときの
ツバメさんの初認日の報告をよろしくお願いします、
とのことです
河川や草原などの自然地域で見かけたときは
対象外ですのでお気をつけくださいね

(バードリサーチHP)
≪追記3/21≫
日本野鳥の会でも
「ツバメ全国調査2017」がオープンしました

こちらの方への登録も、ぜひ!
ポチッと



◆大家のブログ

◆大家の掲示板

ツバメさんを迎える準備
2017年03月18日
お彼岸になったら
ツバメさんを迎える準備を始める大家でございます
さあさあ、今年も、いよいよですよん
と、保管してあった古巣を出してきた

古巣 posted by (C)緋佳
あれ?お掃除してなかったっけ~?
あらまあ、大家としたことが、ほったらかしにしていたらしい・・
クッションを取ってお掃除してみたら
ほら~、こんなにたくさんのゴミが溜まってましたワ

お掃除 posted by (C)緋佳
巣台の板には、昨年の除虫菊の粉もそのまま残ってました
そうだ、ダニ除けしておかなくっちゃね!
あれえ~除虫菊、準備できてない
あらまあ、大家としたことが、忘れていましたワ
なんと、まあ、です
取りあえずの取り付け

取り付け posted by (C)緋佳
玄関の中には電線も張りました
玄関前の電線も点検行いました
そうそう、こちらの巣もね

こっちの巣も posted by (C)緋佳
底に除虫菊の粉を振ってから
たっぷりのワラを敷き詰めておいてあげましょう
除虫菊の粉、早速、手配
のんびり、かつ、どじ、な大家を、今年もよろしく
ポチッと
thanks


◆大家のブログ
エステルの生活
◆大家の掲示板
ツバメ家主の井戸端会議
ツバメさんを迎える準備を始める大家でございます
さあさあ、今年も、いよいよですよん
と、保管してあった古巣を出してきた

古巣 posted by (C)緋佳
あれ?お掃除してなかったっけ~?
あらまあ、大家としたことが、ほったらかしにしていたらしい・・
クッションを取ってお掃除してみたら
ほら~、こんなにたくさんのゴミが溜まってましたワ

お掃除 posted by (C)緋佳
巣台の板には、昨年の除虫菊の粉もそのまま残ってました
そうだ、ダニ除けしておかなくっちゃね!
あれえ~除虫菊、準備できてない
あらまあ、大家としたことが、忘れていましたワ
なんと、まあ、です
取りあえずの取り付け

取り付け posted by (C)緋佳
玄関の中には電線も張りました
玄関前の電線も点検行いました
そうそう、こちらの巣もね

こっちの巣も posted by (C)緋佳
底に除虫菊の粉を振ってから
たっぷりのワラを敷き詰めておいてあげましょう
除虫菊の粉、早速、手配
のんびり、かつ、どじ、な大家を、今年もよろしく

ポチッと



◆大家のブログ

◆大家の掲示板

ニッポンの里山「ツバメが来るため池の里」
2017年03月10日
朝7時[BSプレミアム]
ふるさとの絶景に出会う旅
「ニッポンの里山」
先日(2月23日)の放送ご覧になりました?
「ツバメが来るため池の里」
久しぶりにツバメさんを見て、心ほのぼの
家の中で子育てするツバメさんにわくわく
そして優しい家主さんのお気持ちに共感した番組でした
少々遅くなりましたが
以下、文字起こしにて番組紹介
ーーーーーーーーーーーーーーー
埼玉県のほぼ中央、たんぼと森が広がる滑川町です
ここには、たくさんのため池があります
その数、およそ二百、近くに大きな川がないため、古くからため池を利用してきました
この町に、毎年春になると南から渡ってくる鳥がいます
ツバメです

こちらのお宅では、なんと納屋に出入りしています

ツバメは人の住むところに巣を作る珍しい鳥
今年も、この場所に決めたようです
農家の〇〇さんです
ここ↓は、○○さんの家の玄関先

ここにもツバメの巣があります
もう何年も前に作った巣に今年もやってきました
〇〇さん
「おれが起きて「おはよう」っていうと飛び立って
「ピーちゃんおはよう」というと飛んで二回りしてさーっと行く
また賑やかな子育てが始まります
田んぼに水を入れる準備が始まりました
冬の間水路に溜まった落ち葉などを掃除する「堀普請」と呼ばれる作業
泥を掻きだすと、中から出てきたのはドジョウ
泥の中で冬を過ごしていたのです
この時をツバメも待っていました
集めているのは湿った田んぼの泥や藁

巣の材料に欠かせないものです
田んぼはツバメの巣作りにも大切な場所
ツバメは毎年、こうして泥を巣作りに使うのです

ようやく巣が完成しました
今年もツバメが巣作りした○○さんのお宅
どうやら交替で卵を温めているようです
数日後、ちょっと変わったことが起きました
親鳥が何かをくわえて飛び出しました
よく見ると、卵の殻です
雛が孵った証拠です

二週間後の早朝
○○さんが部屋を明るくすると、賑やかなヒナの声
すっかり大きくなったヒナは食欲旺盛

親鳥は食べもの集めに大忙しです
親鳥が行き来するのは、ガラスを外した玄関扉
狭いところを見事に通り抜け、一日に何度も食べ物を運んできます
ガラスを外したのは、
留守中でもツバメが出入りできるようにという○○さんの思いやりです
ツバメが飛び出した先に広がっているのは、緑豊かな田園の風景
向かった先は、
そう、集落にたくさんあるため池です
春になって、ため池から大量にわく小さな虫がヒナの食べ物になります
田んぼとため池がある滑川町は、
ツバメにとって過ごしやすい環境なのです
五月の終わり
ため池の栓を抜く日です
乾いた田んぼに水が流れ込みます
田植えの季節がやって来たのです
ため池にはこの季節、たくさんの花が咲き誇ります
ここでも多くの生き物が子育てをしていました
ため池は、生き物にとってオアシスのような場所なのです
○○さんの家のツバメはどうしているでしょうか
もう巣に入りきれません
羽ばたきの練習も始まり、巣立ちはもうすぐ

秋になると南へ渡り、また来年この里へ帰って来ます
田んぼとため池、そして人々の暮らしが、
毎年ツバメを見守っている里山です
ーーーーーーーーーーーーーーー
○○さんのお宅では、我家同様に玄関の中での子育てで
玄関の引き戸の、上部のガラスを取り外して
ツバメさんの出入り口としてらっしゃいました
そして、無事に6羽のヒナが育ちました
まもなく今年も、ツバメさんが帰ってくる時期ですね~
ポチッと
thanks


◆大家のブログ
エステルの生活
◆大家の掲示板
ツバメ家主の井戸端会議
ふるさとの絶景に出会う旅
「ニッポンの里山」
先日(2月23日)の放送ご覧になりました?
「ツバメが来るため池の里」
久しぶりにツバメさんを見て、心ほのぼの
家の中で子育てするツバメさんにわくわく
そして優しい家主さんのお気持ちに共感した番組でした
少々遅くなりましたが
以下、文字起こしにて番組紹介
ーーーーーーーーーーーーーーー
埼玉県のほぼ中央、たんぼと森が広がる滑川町です
ここには、たくさんのため池があります
その数、およそ二百、近くに大きな川がないため、古くからため池を利用してきました
この町に、毎年春になると南から渡ってくる鳥がいます
ツバメです

こちらのお宅では、なんと納屋に出入りしています

ツバメは人の住むところに巣を作る珍しい鳥
今年も、この場所に決めたようです
農家の〇〇さんです
ここ↓は、○○さんの家の玄関先

ここにもツバメの巣があります
もう何年も前に作った巣に今年もやってきました
〇〇さん
「おれが起きて「おはよう」っていうと飛び立って
「ピーちゃんおはよう」というと飛んで二回りしてさーっと行く
また賑やかな子育てが始まります
田んぼに水を入れる準備が始まりました
冬の間水路に溜まった落ち葉などを掃除する「堀普請」と呼ばれる作業
泥を掻きだすと、中から出てきたのはドジョウ
泥の中で冬を過ごしていたのです
この時をツバメも待っていました
集めているのは湿った田んぼの泥や藁

巣の材料に欠かせないものです
田んぼはツバメの巣作りにも大切な場所
ツバメは毎年、こうして泥を巣作りに使うのです

ようやく巣が完成しました
今年もツバメが巣作りした○○さんのお宅
どうやら交替で卵を温めているようです
数日後、ちょっと変わったことが起きました
親鳥が何かをくわえて飛び出しました
よく見ると、卵の殻です
雛が孵った証拠です

二週間後の早朝
○○さんが部屋を明るくすると、賑やかなヒナの声
すっかり大きくなったヒナは食欲旺盛

親鳥は食べもの集めに大忙しです
親鳥が行き来するのは、ガラスを外した玄関扉
狭いところを見事に通り抜け、一日に何度も食べ物を運んできます
ガラスを外したのは、
留守中でもツバメが出入りできるようにという○○さんの思いやりです
ツバメが飛び出した先に広がっているのは、緑豊かな田園の風景
向かった先は、
そう、集落にたくさんあるため池です
春になって、ため池から大量にわく小さな虫がヒナの食べ物になります
田んぼとため池がある滑川町は、
ツバメにとって過ごしやすい環境なのです
五月の終わり
ため池の栓を抜く日です
乾いた田んぼに水が流れ込みます
田植えの季節がやって来たのです
ため池にはこの季節、たくさんの花が咲き誇ります
ここでも多くの生き物が子育てをしていました
ため池は、生き物にとってオアシスのような場所なのです
○○さんの家のツバメはどうしているでしょうか
もう巣に入りきれません
羽ばたきの練習も始まり、巣立ちはもうすぐ

秋になると南へ渡り、また来年この里へ帰って来ます
田んぼとため池、そして人々の暮らしが、
毎年ツバメを見守っている里山です
ーーーーーーーーーーーーーーー
○○さんのお宅では、我家同様に玄関の中での子育てで
玄関の引き戸の、上部のガラスを取り外して
ツバメさんの出入り口としてらっしゃいました

そして、無事に6羽のヒナが育ちました

まもなく今年も、ツバメさんが帰ってくる時期ですね~
ポチッと



◆大家のブログ

◆大家の掲示板

| HOME |