ツバメさんの巣がたっくさんあった道の駅
2018年10月26日
ちょっと立ち寄った道の駅
おっ!ツバメさんの巣だぁ

人工巣&糞避けがあちらこちらに
女子トイレ入り口

男子トイレ入り口

お店のほうには巣はなくて
トイレ周辺にたくさんの巣がありました
何個かの人工巣は、すべてが利用され
自然の巣もいくつも見受けられ
来年はツバメさんの時期に行ってみようかな
ポチッと
thanks


◆大家の掲示板
ツバメ家主の井戸端会議
おっ!ツバメさんの巣だぁ

人工巣&糞避けがあちらこちらに
女子トイレ入り口

男子トイレ入り口

お店のほうには巣はなくて
トイレ周辺にたくさんの巣がありました
何個かの人工巣は、すべてが利用され
自然の巣もいくつも見受けられ
来年はツバメさんの時期に行ってみようかな
ポチッと



◆大家の掲示板

スポンサーサイト
ツバメさんの巣が壊されちゃいました
2018年10月24日
玄関を出たら、ドアの下に枯草が散らばっていた
あれ?と、ツバメさんの巣を見あげたら
こんな感じ

巣材が乱れて落ちかかってます
むむむむ、これは、スズメさんの悪戯に違いない
ちょっと~スズメさーーん、
なんのために、こんなことするんですか~
しばらくして
ジュジュ、ジュジュ、ジュジュ
ジュジュジュジュ、、、と、スズメさんの元気な声
あっ、また、きた!
もう、来ないで、と伝えに行かなくっちゃ!
と、外に出たら、
今度は


軒下さんの巣が落下

まったく、もう~
と思ったけれど、スズメさんが暴れたくらいで落下するようなら
むしろ来年は新築してもらった方が、安心だったかも、と思い直し
来年の楽しみとすることにした
けど、来年もスズメさんとの戦い、気が重いなぁ
ポチッと



◆大家の掲示板

エレベーター入り口にツバメに関する貼り紙発見!
2018年09月20日
本日、買い物のために立ち寄った某所
駐車場から店舗へ入るためのエレベーターの脇
お!ツバメさんの絵~!と、すぐに目がいく
ながながと何か書いてあるけど、何が書かれてるんでしょう
皆さんも、読んでみて~!

「ツバメさんを大事に思ってくださる方がここにもいるんだなぁ」
と、嬉しくなりました
上を見上げれば、

なかなか好条件の巣
天井と梁との間に隙間があって
その中に入り込む形で梁の上での営巣
絶対に落ちる心配なし
巣からあふれたヒナちゃんいても幅のある梁に止まれる
立体駐車場の奥まった位置なので、カラス絶対に来ない
駐車場4F、こんなとこまで猫も来ない
ここから何羽のヒナちゃんが巣立ったのかな
今年の巣は1個だけだったようだけど
来年は、もっとお仲間連れておいで~
《追記》
駐車場と商業施設の管理運営をしている会社が作成なさった貼り紙です
ポチッと



◆大家の掲示板

ツバメのねぐら復活 ヨシ原再生の取り組み実る
2018年08月29日
嬉しいニュースです
ツバメのねぐら復活 ヨシ原再生の取り組み実る
8/22(水) 11:10配信
『 夕暮れの空を無数のツバメが飛び交う。名古屋市天白区の細口池公園で「ツバメのねぐら入り」が10年ぶりに出現している。
7月下旬から8月下旬にかけて、ヨシが群生する国内各地の湿地で見られる現象だ。繁殖を終えたツバメが南へ帰る前に、ヨシ原をねぐらにして一時的に集結する。細口池では池全体がヘドロに覆われるなどしてヨシが姿を消し、10年前からねぐらに集まるツバメの姿が見られなくなっていた。
ねぐらの復活を目指し、地元住民でつくる「細口池生きもの復活クラブ」が、2013年12月からヨシ原の再生など池の手入れを続けてきた。ようやく今年7月25日、ツバメの大群を確認したという。クラブの浅井正明代表(69)は「ツバメが戻ってくるか不安だったが、本当によかった」と喜んでいる。』
細口池生きもの復活クラブ様のHPによりますと
名古屋市天白区の細口池公園には、ひょうたんの形をした池があり
かつてこの池にはヨシ原があり、ツバメがたくさんみられ、地域の名所の一つとなっていた
しかし、10年程前からヨシ原が衰退し、ツバメのねぐらが失われた
平成24年度、住民を中心とした「細口池生きもの 復活クラブ」発足
ヨシ原の再生に取り組み、今年になってねぐらが復活
名古屋の街中でねぐらが復活したことは初めてと言われている
とのことです
追記:つばめ。。。さんからの情報です
『去年までは 細口池公園近くの螺貝池がねぐらでした。』とのことです
ヨシ原にツバメ1万羽 鉾田で「ねぐら入り」確認
8/22(水) 10:23配信
『1万羽を超えるとみられるツバメがヨシ原に集まる「ツバメのねぐら入り」が、鉾田市内で観察できるようになった。8月中旬以降の日没後20~30分間だけ見られる夏の風物詩。上空を舞うツバメの観察には双眼鏡が必要だ。ねぐら入りは、子育てを終えたツバメたちが、南方へ飛び立つまでの間、夜になるとヨシ原などに集団でねぐらを形成するもの。今年は巴川流域のヨシ原に集まっているのが確認されている。
18日には観察会も実施。ほっとパーク鉾田(同市当間)近くの「野友橋」周辺では、日没後の午後6時半ごろから、どこからともなくツバメが集まり始め、参加者の真上で“乱舞”。塔ケ崎のスーパー周辺の上空では、ねぐらに入る前のツバメの大群が飛び回る姿も見られた。
「北浦周辺の自然再生を進める会」の川又利彦会長は「ツバメのねぐら入りが見られる場所は限られている。数え切れないほどのツバメが空を舞う姿は圧巻」などと話した。』
我が家のツバメさん、今頃、どこのねぐらに集まっているのかなぁ
ポチッと



◆大家の掲示板

その後のツバメさんのご訪問の様子
2018年08月13日
皆さま、こんにちは~
大家宅周辺では、
ツバメさんを見かけることが少なくなりましたが
皆さまの地域ではいかがでしょうか
たま~に、チュピ
っと遊びに来てくれると
大家の耳が、その一声にピッ
と反応
あっ来た!(8月3日午前8時)

電線でさえずってました


玄関出入り口の前にでも
トタン屋根の上は熱いでしょうに
羽の虫干しにちょうどいいんです

その後、ずーっと気配がなかったのですが
1週間後の、8月10日午前7時半
大家さん、おはようございまーす

と、数羽のお喋りツバメさんがやってきました
ツバメさんたちのお喋りを聞いているのは楽しいです
ここが故郷だよね、チュピチュピ
ここイイよね~、ここだよ~ジュジュジュ

お空にもお仲間さん

家の中の様子をさぐりに入るけど長居はしない
ちょっと失礼しただけです~

玄関前でさえずる

これはきっと外組パパさん

一緒に電線に止まってた子
凜々しく逞しく LOVELY
です

換羽中の喉元まだら模様も美しく
大人への変身をとげて
どんな苦難にも負けないで生きてゆくのだ

げんきでね~
これが、今年の見納めかと思う大家です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、いうわけで、
今年の日記もそろそろかな~というところです
今年もたくさんの皆さまの応援をいただき、有り難うございました
大家こと私は、単にツバメさんの観察が好きなおばさんなんです
いろんなご相談等にも真剣にお答えしてまいりましたが
なにせ、素人オバサンですので、適切にお役に立てたかどうか心配な面もあります
昨年は、ダニでヒナを喪い
今年は、ヘビにヒナを捕られてしまい
そんな情けない大家ですが、来年もまた頑張ってみますので
どうぞよろしくお願いいたします
ポチッと
thanks


◆大家の掲示板
ツバメ家主の井戸端会議
大家宅周辺では、
ツバメさんを見かけることが少なくなりましたが
皆さまの地域ではいかがでしょうか
たま~に、チュピ

大家の耳が、その一声にピッ

あっ来た!(8月3日午前8時)

電線でさえずってました



玄関出入り口の前にでも
トタン屋根の上は熱いでしょうに
羽の虫干しにちょうどいいんです

その後、ずーっと気配がなかったのですが
1週間後の、8月10日午前7時半
大家さん、おはようございまーす

と、数羽のお喋りツバメさんがやってきました
ツバメさんたちのお喋りを聞いているのは楽しいです
ここが故郷だよね、チュピチュピ
ここイイよね~、ここだよ~ジュジュジュ

お空にもお仲間さん

家の中の様子をさぐりに入るけど長居はしない
ちょっと失礼しただけです~

玄関前でさえずる


これはきっと外組パパさん

一緒に電線に止まってた子
凜々しく逞しく LOVELY


換羽中の喉元まだら模様も美しく

大人への変身をとげて
どんな苦難にも負けないで生きてゆくのだ


げんきでね~
これが、今年の見納めかと思う大家です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、いうわけで、
今年の日記もそろそろかな~というところです
今年もたくさんの皆さまの応援をいただき、有り難うございました
大家こと私は、単にツバメさんの観察が好きなおばさんなんです
いろんなご相談等にも真剣にお答えしてまいりましたが
なにせ、素人オバサンですので、適切にお役に立てたかどうか心配な面もあります
昨年は、ダニでヒナを喪い
今年は、ヘビにヒナを捕られてしまい
そんな情けない大家ですが、来年もまた頑張ってみますので
どうぞよろしくお願いいたします
ポチッと



◆大家の掲示板

台風去って元気な姿を見せてくれました
2018年07月30日
午前8時ごろ
ツピーツピーツピーの声

常連さんのご訪問らしい
台風にも負けずに元気そうで良かったね~
強い日差しにも平気で

寝そべって日光浴したり

でも、さすがに、暑いよねぇ
ハアハアハアハア

今日は、4羽さんのご訪問

ひとしきり遊んで
この場所覚えておこうね~

って、チュピチュピ言いながら
まもなく去って行きました

これからも、いろんな苦難が待ち受けているだろうけど
どうか、みんな元気に逞しく、
そして、また、来年、帰って来てね
ポチッと



◆大家の掲示板

台風を避けて、ツバメさんが泊まりに来ました
2018年07月28日
ツバメさん、泊まりに来なくなって、もう18日間
今日は台風で、午後より風雨が強まったので
「もう、ツバメさんの窓を閉めよう」と思い
ひょいと見上げたツバメさんの巣、午後5時半
あららら、いつの間に~
大家さん、雨宿りさせてください

風雨を避けて避難してきた、
これは、ママさんのようです
にわかに、我が家は、ツバメさんへの配慮体制モードに突入
びっくりさせないようにね~
玄関の方にはなるべく行かないようにね~
猫もぜったいに玄関に行かせないように!
大きな音立てないで~、等々
再び外へ出て行ったツバメさん
たった一人で、大雨の中を飛んで、夕飯探しか
帰って来て、午後6時半
ジュジュジュ、チュピチュピと独り言
私ひとりだけかしらん

今夜はここで休むことに決めましたわ


暴風雨にさらされて夜を過ごすツバメさんたち
葦原で寝ていて、急に増水したらどうするんだろ
せめてもの1羽さんだけでも
台風を避けて安心して夜を過ごすことが出来て良かった
早めに窓を閉じなくて良かった~
泊まりに来てくれて、ありがとう、嬉しいなぁ~

・台風12号 関東に接近 急激な風雨の強まりに要警戒
7/28(土) 11:15配信
・台風12号 静岡など暴風域 今夜遅くに東海地方に上陸へ
7/28(土) 16:14配信
ポチッと



◆大家の掲示板

ツバメさんたち、台風を乗り切ってね
2018年07月27日
台風がやってきてるので
子育て中のツバメさん餌が捕れずに大変だろうな~
ヒナちゃんお腹空いても、なんとか持ちこたえて欲しい
と願って撮った
巣の中には、生後2週間くらいのヒナちゃんたち

餌を運んでるのは、別のツバメさん
こちらで休んでいるのは、違うご夫婦さん
この突っ張り棒の手前にも巣があります

こちらは、2階のベランダ
カラスが手すりに止まって襲ってくるのを防ぐために
ビニール紐を張り巡らせてあります
ここなら、台風をしのぐのに良い場所だね~
子育て中のパパママさんも
ヒナちゃんたちも、頑張れ~
ポチッと
thanks


◆大家の掲示板
ツバメ家主の井戸端会議
子育て中のツバメさん餌が捕れずに大変だろうな~
ヒナちゃんお腹空いても、なんとか持ちこたえて欲しい
と願って撮った
巣の中には、生後2週間くらいのヒナちゃんたち

餌を運んでるのは、別のツバメさん
こちらで休んでいるのは、違うご夫婦さん
この突っ張り棒の手前にも巣があります

こちらは、2階のベランダ
カラスが手すりに止まって襲ってくるのを防ぐために
ビニール紐を張り巡らせてあります
ここなら、台風をしのぐのに良い場所だね~
子育て中のパパママさんも
ヒナちゃんたちも、頑張れ~
ポチッと



◆大家の掲示板

気がつきにくいダニ、天敵と守り
2018年07月24日
ツバメさんの大きさは、
目視では以下の写真くらいかな~と思うのですが
どうでしょう、ダニが見えるでしょうか
今年2018年6月25日~28日の写真です





ヒナちゃんにダニが付いているときは
巣の中にはもっと多くのダニが潜んでいると思って良いです
大家宅ツバメさんもダニにはずいぶんと悩まされてきましたが
例えば
→2014年07月01日
→2014年07月02日
目視では、なかなか、判断がつかず
撮った写真を拡大してみてダニを確認しました
そして、昨年、2017年には、大家の判断ミスもあり
外組さんのヒナちゃんがダニで亡くなってしまいました
本当に可哀想なことをしてしまいました
このときは、写真を撮って見ていても、ダニを見過ごしてしまいました
で、大家は、けっこう、ダニには神経質になっています
(今年の中組ヒナちゃんと、ダニ)


今回は、→2018年06月29日
巣の中には、少ししかダニはいませんでしたが
それはやはり、除虫菊の粉の効果ではないかと思っています
除虫菊の粉の効果は、10日間ほどだと記載があるので
一番子巣立ちのあとに粉を振っておいても気休めにしかならないかもしれません
とはいえ
何もしないよりかは増殖を抑えることが出来ると思います
ツバメの天敵で、真っ先にあげられるのがカラスですが
カラスは対策を講じさえすれば、わりと防御はできます
大家宅の今年は、軒下さんにムクドリとスズメの来襲があり
大型の鳥よりも、小型の鳥は防御が難しいです
ヘビは、意外な方向から音もなく忍び寄ってきて、
ツバメさん自身もカラスやムクドリ、スズメのときのようには
大騒ぎをしなかったので、怖い存在
猫は、感知スプレーだけで来なくなりました
そして、ダニ、これがまた、怖い存在
極小なので、気づかず、手遅れになるのが怖いです
また、
『羽管が取れ始めた頃、発生するようです。なので、羽管が取れた羽の先の黒なのか、ダニなのか判別しにくいのも、発見を遅らせる原因かもしれません。』
とのコメントをいただき、その通りと思います
天敵に襲われて、ヒナちゃんたちが亡くなってしまっても
それが命の繋がりとなるのならば、自然の摂理として受け入れられる面もある
と考える大家ですが、
そうすると、えっ・・ダニも自然の摂理か?
だけど、いや、やっぱりダニは受け入れられないな~
人間のエゴかもしれないけれど・・
そして、猫は、襲う猫には罪はなくても(本能ですから)
人の責任下にある動物ですから、これはダメです
ツバメの家主の皆さま方、
日々の観察と守りに気を遣って、心身ともにお疲れになると思います
悲しく辛い出来事にあうと、ツバメさんの守りが重荷に感じられることもありますね
でも、それ以上に、豊かな幸せな気持ちを届けてくれるツバメさんですので
ツバメさんが来てくれる限りは、めげずに守りを続けてゆきましょうね!
とりとめのないことを書き連ねましたが
今年の大家宅も、ツバメさんとのお別れの時が来たようで
本日はもうツバメさんたちのご訪問はありません
ポチッと



◆大家の掲示板

今日も集まって来てくれました、ねぐら観察会のお知らせ
2018年07月19日
午前7時頃になると集まってきます

窓から中をのぞき込む


窓枠もお気に入り場所
前の子をつついてる

後ろにいた子もチョコチョコ移動して

真ん中の子をつついた

こんなふうなツバメさんのホノボノを見ると気持ちが和む
軒下さんの巣も見学


外から
ピチクリピチクリベチャクチャベチャクチャ、ダジョー


家の中でも
ピチクリピチクリベチャクチャベチャクチャ、ダジョー


子育て終わったけど
ちっともゆっくりできないや~

の、中組パパさんです
こんなところに止まるのは
外組一番子ちゃんかな~

一番子ちゃんたちは、大人への換羽が始まってますね
そして、お昼前には、みーんな飛び立ち
午後は全く姿を見せません
こんなふうな毎日がしばらく続きそうです
巣は、まだしばらくは、そのままで、と思います
____________________________
バードリサーチさまからのお知らせです
多摩川でツバメのねぐら入り観察会をします(2018年7月28日)
私は都合がつかず参加できませんが
参加費無料ですので、ぜひ行ってみてください
ポチッと




◆大家の掲示板

外組ヒナちゃん誕生6日目にて姿を消し、今年は大家宅より合計21羽が巣立ったことになりました
2018年07月16日
表題のとおり、
外組ヒナちゃんが忽然と姿を消しました

来客があり、忙しくしていたので
ツバメさんのことが後回しになって
ヒナちゃんいないことが分ったのが、午前10時半頃
ヒナちゃんの成長が見られるのを信じてのぞいた巣
でしたが、
ああ~ヒナちゃんがいません
やられました、ショックです
状況からヘビに違いないと思い
どこから上ったのか外壁を調べてみると
中組さん出入り口の窓の横をまっすぐ上へ上へと
途切れ途切れに茶色い汚れが続いていたので
ヘビが通った痕跡だと想像が付き
上まで上って右の方へ方向転換
外壁角を90度曲がって、
玄関ドアよりも高い位置を横に進んで到達したらしい
大家として、不覚でした
そんな離れたところから狙ってくるとは・・
そして、中組さんの窓の横を通ったということは
ひょいと、方向が変わっていれば、家の中にも入ってくる可能性もあり
来年に向けての反省と守りへの課題になりました
ヒナちゃんたちには不甲斐ない大家として
謝らなければならないのはもちろんですが
応援してくださってた皆さまにも申し訳なく
大家の失態をお許しくださいますように・・
今年、大家宅で巣立ったヒナちゃんの数は
中組さん 6羽+6羽→12羽
外組さん 4羽
軒下さん 5羽
合計21羽となりました
ポチッと
thanks

1位 thank you
◆大家の掲示板
ツバメ家主の井戸端会議
外組ヒナちゃんが忽然と姿を消しました

来客があり、忙しくしていたので
ツバメさんのことが後回しになって
ヒナちゃんいないことが分ったのが、午前10時半頃
ヒナちゃんの成長が見られるのを信じてのぞいた巣
でしたが、
ああ~ヒナちゃんがいません
やられました、ショックです
状況からヘビに違いないと思い
どこから上ったのか外壁を調べてみると
中組さん出入り口の窓の横をまっすぐ上へ上へと
途切れ途切れに茶色い汚れが続いていたので
ヘビが通った痕跡だと想像が付き
上まで上って右の方へ方向転換
外壁角を90度曲がって、
玄関ドアよりも高い位置を横に進んで到達したらしい
大家として、不覚でした
そんな離れたところから狙ってくるとは・・
そして、中組さんの窓の横を通ったということは
ひょいと、方向が変わっていれば、家の中にも入ってくる可能性もあり
来年に向けての反省と守りへの課題になりました
ヒナちゃんたちには不甲斐ない大家として
謝らなければならないのはもちろんですが
応援してくださってた皆さまにも申し訳なく
大家の失態をお許しくださいますように・・
今年、大家宅で巣立ったヒナちゃんの数は
中組さん 6羽+6羽→12羽
外組さん 4羽
軒下さん 5羽
合計21羽となりました
ポチッと




◆大家の掲示板

外組ヒナちゃん、誕生して5日目、4羽きょうだいさんです
2018年07月15日
いつものように、遊びにいらしたご訪問者

ひとしきりサエズリ合戦終えると
お昼ごろには、ジュピジュピ去って行く
同じ顔ぶれなのか
大家宅にご縁にあるツバメさんたちなのか
大家には判別できないけれど
立派に育った一番子さんたちと
大人のツバメさんが混ざってることは分る
毎日、大家を楽しませてくれて、ありがとう
外組さん
ヒナちゃんの写真はこんなふうに撮ってます

やっぱり4羽

焦点がずれて、こんな写真に
フワフワが可愛く写りました

時間をおいて、もう一度

背骨に沿った黒い羽管もそれぞれ濃くなってて
翼の羽管の伸びもほぼ同じくらい
みんな甲乙付けがたく同じように成長してます
末っ子ちゃんの消息不明が気になりますが
果たして、どういうことがあったのか・・
大家には、それを知る術は無し
------------------------------------
【7月15日大家宅周辺の本日のお天気】
曇り

最高気温 35度
最低気温 26度
最高湿度 94度
最低湿度 64度
風向風速(m/s) 北北東1静穏0北北東1東1南東2南南東3南南東3南1
皆さま、熱中症にはお気をつけください
水分補給で一気飲みは水中毒の危険
利尿作用がある緑茶やコーヒーは水分補給には不適当
----------------------------------
トリサシダニは吸血しなくても2~3週間は生存可能
トリサシダニの寿命は2~3ヶ月
この間にメスが産む卵の数は50~100個
卵は1~2日後に孵化し、1~2週間で成虫になる
除虫菊の粉は
『気候などの条件によりますが、効果の持続期間は約10日です』
ということは、
巣のお掃除のときに除虫菊を振っても
おそらくは巣立ちまでの効果は期待できないので
除虫菊を振ったからと言って安心は出来ないということになります
『開封後は3ヶ月を目安に使い切って下さい。』
でも、3ヶ月で効き目がなくなるってことはありません←大家実証済
開封後まる2年保管してあったものでも、ダニころりでした
ご参考まで
ポチッと




◆大家の掲示板

外組ヒナちゃんも暑くてハアハア、ヒヨドリさんとビニール紐
2018年07月14日
今日もチュピチュピやってきた

ここがお好きなご夫婦さんも

中組パパさん、大きな声でサエズリ



外からも、負けじとばかりにサエズリ聞こえてくる
まったく、もう~しつこいよな~

サエズリ合戦するけれど
バトルまでには発展しない
こんにちは~お暑いですね~

暑くても日光浴、日光消毒

外組ヒナちゃん、やっぱり4羽しか見えない

ヒナちゃんも、口半開き状態でハアハア
暑いせいか、巣から身を乗り出すように動く

落ちないでね~
暑さに負けないで~
------------------------------------
【7月14日大家宅周辺の本日のお天気】
曇り

最高気温 35度
最低気温 25度
最高湿度 88度
最低湿度 54度
風向風速(m/s) 北西1北西1北西1北1東1南東1南南東3南南東1
極暑警戒日でした
----------------------------------
ヒヨドリさん
ちょっと庭に置いてあったビニール紐を
長いままグイグイくわえて引っ張る
ならば、とビニール紐を切ってあげることにした
楽ちんに運べる、ラッキーー

たくさんあって、ラッキー

ビニール紐を何に使うのかと言えば

そうなんです、
今年も巣作りが始まりました
ポチッと




◆大家の掲示板

卵の殻のプレゼント、末っ子ちゃんが孵ったのかな?
2018年07月13日
今日も来た来た


賑やかなのは、早朝から午前中
午後はぱったりいなくなる
あっ、プレゼントみっけ~


昨日夕方は確かになかったので
今朝になって末っ子ちゃん生まれたのかな
さて、どうかな~
みんな元気かなぁ~

4羽さんしか見えないけど・・
狭い巣の中、埋もれてるのかなぁ

お世話中

ヒナちゃんが見えた

こんにちは~


------------------------------------
【7月13日大家宅周辺の本日のお天気】
曇り

最高気温 34度
最低気温 24度
最高湿度 92度
最低湿度 56度
風向風速(m/s) 西北西1西1西北西1北北東1東南東1南東1南南東1南西1
----------------------------------
ヒヨドリさんも暑い、ハアハア

ポチッと




◆大家の掲示板

午前中ご訪問者さま多し、外組ヒナちゃん、末っ子ちゃんは孵ったのかなぁ?
2018年07月12日
あら、おはよ~

まだ甘えてるヒナちゃん1羽とパパママさん?
他にも何羽さんか来ている様子
外に出てみれば
間もなく、たくさんのツバメさんがご訪問

老若男女、玄関の中が気になる様子
中古物件の見学会ですかね~

ちょっと中に入ってみる~?
ここは優良物件らしいよ~

ジュピジュピチュイチュイジュピジュピチュイチュイ
ピチクリピチクリベチャクチャベチャクチャ、ダジョー
ツバメさん同士のお喋り、とっても賑やか
いいね~こういう感じ

数羽がちょっとだけ家の中を見学
あとの子たちは、こんなふうに家の中を覗き込み

午前中は賑やかでも
午後にはみんないなくなりました
外組ヒナちゃん
末っ子ちゃんは生まれたのかな~
どうかなぁ~

------------------------------------
【7月12日大家宅周辺の本日のお天気】
曇り

最高気温 31度
最低気温 24度
----------------------------------
中組さんのご就寝場所だった階段のライト
お泊まりない、とは分っていても
夜になると、つい視線が向いてしまう
末っ子ちゃん巣立ちの日の夜
お一人さまのみ、、これが今年最後のお泊まり

ポチッと




◆大家の掲示板

外組ヒナちゃん4羽が孵りました末っ子ちゃんはまだ、中組さんはサヨウナラです
2018年07月11日
午前8時
あら、あなたたち、どちらさん?

巣の止まり木にも
ここにも止まってみよ~っと

パパママさんいない間に、こっそりとね
外組ママさん、ハアハア言ってます
暑いですわね~

ほんと暑いです
気温が高いので赤ちゃんを抱っこしなくてイイのかな

パパさんが帰ってくるまで、ずーっとこのまま
パパさん、やっときてくれて交替

パパさん、すぐに飛んでったので
ヒナちゃんを見せてもらいました、午後3時過ぎ
昨日より1羽増えて、4羽さんになってます
4羽目ヒナちゃん誕生おめでとう~~


おおお~元気でなにより

末っ子ちゃんも早く生まれてほしいなぁ
どうか、みーんな無事に大きくなりますように
------------------------------------
【7月11日大家宅周辺の本日のお天気】
曇り

最高気温 34度
最低気温 24度
最高湿度 90度
最低湿度 54度
風向風速(m/s) 北北西2西南西1西北西1北北東1東北東1北東1南南西1西北西1
----------------------------------
ポチッと




◆大家の掲示板

外組さんに二番子ヒナちゃん誕生しました、中組さんはお泊まりありません
2018年07月10日
午前8時
巣の止まり木でさえずる中組パパさん
ピチクリピチクリピチクリベチャクチャベチャクチャ、ダジョー
ここはオイラの巣ダジョー 来年もまた使うダジョー

巣立ったヒナちゃんのお世話の合間に帰宅して
新婚ツバメさんや一番子ちゃんたちをけん制
巣立った後も、ツバメさんの訪問多くて、賑やかでけっこうなこと
でも、
午後にはすっかり静かになってしまった
昨日、泥を運んでいた新婚ツバメさん、来なくなった
一番子ちゃんたちも、もう来ない
二番子ちゃんたちは、巣立った後は戻って来てない
そして、
今夜の階段にはパパママさん、もういない
パパさん、4月1日から100日連続してのお泊まり
今年も心和ませてくれて有り難う
今夜からは、どこで寝るのかな
などと、感傷に浸っている暇はありませぬ
さあ、次は外組さんの出番
卵の殻は落ちてない、けど、この様子

ひょっとしたら、と確認

ヒナちゃん誕生おめでとう~~


早速の餌運び
おおやさん、よろしく~

大家も、もうひと頑張り
------------------------------------
【7月10日大家宅周辺の本日のお天気】
曇り

最高気温 32度
最低気温 23度
最高湿度 94度
最低湿度 64度
風向風速(m/s) 西南西1西1北西1東1南東2南南東2南南東2南西1
----------------------------------
ツバメが映す人間社会 営巣調査30年 研究家が説く「共生」の勧め
2018.4.3産経ニュース
ポチッと




◆大家の掲示板

中組ヒナちゃん全員巣立ち終了、外組さんは抱卵中、あれ?新婚さんが新たな巣作り?
2018年07月09日
さあ、今日は末っ子ちゃんたちの巣立ちだね~
と、お見送りする気、満々で起きた大家
でしたが、すでに遅し

ちょっと寝坊し過ぎた大家でした~
ヒナちゃんたち、いませーーん
だけど、パパママさん、帰って来てる?

パパママさんかなぁ、違うかも?
8時頃
外に出てみれば2羽さんいて
あれ?窓枠に泥運び、巣作りしてる~

え~、これから新築ですか~
優良物件の噂を聞いてまいりましたの

ほんとは中のほうがイイんですけどね

おおお~なんて可愛いメスツバさん

彼氏もおいでで
二人、くっついて、仲良いんだねぇ


お二人さん、相思相愛LOVELOVE


大家さん、よろしく~

えっ、よろしくと言われましても、困りますわの大家
泥の付いてる場所は、
大きな脚立を立てても大家の手は届かない高さで
そこでもし営巣始まっても、十分に守りできない可能性
大家の悩みが増えます
中組さんの許しがあれば、(無理かな)
家の中、いかが?
そうですわね~
どうしようか~

中組さんお留守の間、悩んでる様子の若ご夫婦さん

さて、これからの展開、どうなるか
本当にこれから産卵、子育て、するつもりかなぁ
二番子ちゃんが巣立った後も
何かとハラハラドキドキ、させてくれますなぁ
うしろには、一番子ちゃんたち

中組さん、
今夜のお泊まりはパパかママか、1羽のみ
ヒナちゃんたちは、帰ってきません
抱卵中の外組さん
孵化までもう少しだね~

------------------------------------
【7月9日大家宅周辺の本日のお天気】
曇り

最高気温 32度
最低気温 23度
最高湿度 94度
最低湿度 64度
風向風速(m/s) 南南西1西1北北西1南東1南東2南東3南南東2南南東1
----------------------------------
えーっと単純計算
1週間で、巣作り
1週間で、卵産んで
2週間、抱卵
3週間、子育て
ざっと7週間
もし、これから営巣すると、巣立ちは8月末
今までで一番遅かった巣立ちは8月22日
それよりも遅くなる
泥運びしていても、これからの営巣は
可能性は低いように思う
来年の予行演習か、気まぐれか
ポチッと




◆大家の掲示板

中組ヒナちゃんたち誕生して23日目で巣立ち、下の子2羽は明日へ持ち越し、外組さんは抱卵中
2018年07月08日
一通りの朝ご飯が終わったあとの、7時ごろから
ヒナちゃんたち、活発に動き始めた
すでに止まり木に移動した子もいて

さあ、今日は巣立ちだよ~
まずはウォーミングアップからね

一番子ちゃんが、ときどき家の中にまで入ってくる
すると、パパさん怒って、体当たりしてツピーツピー

追い出す
家の中をのぞき込む一番子ちゃんたち
そんなに怒らなくったってねぇ

ヒナちゃんたちは動きを止めて
あれは、だれなんだろうねぇ

巣立ちお助け隊なのか、お邪魔隊なのか、ってところですね
そうこうしているうちに巣立ち開始
まずは、家具の上や電線に移動して心の準備


ママに付き添ってもらってお外を観察

長男さん、いつの間にかいなくなり
お外を探してもいないので
お助け隊さんに連れられて行っちゃったか
迷子にならないでね~
巣の中にはまだ2羽さん
ねえねえ、どうする~

もう行かなきゃなんないかしら!
もうちょっと、のんびりしたいでしゅよ~ポリポリ

ねえ、そろそろ、行くよ~

電線から、また巣に戻ったり

そして、また電線にとまって
そんなこんなのうちに、電線の3羽さん飛んで出る
大家宅周辺には、留まらず、すぐにどこかへ出発
長男さんが待つところへ急ぎ合流かな
残った2羽さんも羽ばたき練習

でも、
あたちたち、もう少しここにいようね~
そうだね~そうしようね~ね~

パパさん、階段手すりで2羽を見守ってたけど

そのうち、パパママさんもいなくなり
大家宅周辺シーーンとなってしまった
ココにいれば、ごはんはもらえましゅよ

巣立った子とまだ巣立たない子との間を
往復するパパママさん、お疲れさま~
結局、本日は2羽さんの巣立ちはなく、明日に持ち越し
夜は、パパママさん、いつもの階段でご就寝
巣立ったヒナちゃんたちは、戻って来ず
------------------------------------
【7月8日大家宅周辺の本日のお天気】
朝のうち雨


最高気温 31度
最低気温 23度
最高湿度 86度
最低湿度 62度
風向風速(m/s) 南2南南西1南1南南東2南南東3南南東3南南東3南1
----------------------------------
たくさんの虫
巣立ち前にたっぷり食べた様子
他にもサナエトンボ、モンシロチョウ、窓から逃がす

====================
ツバメさんをバカにしちゃあいけませんよ
ツバメさんにも豊かな感情はあるのです
こんなの見つけました↓
天地有情 ツバメの悲しみ
2011年05月23日 07時00分
人は驕り高ぶってはいけない
人よりも心優しく、そして耐えながら生きている
そういう命に感謝こそすれ侮ってはいけません
すべての命がいつも穏やかな幸せに包まれますように
ポチッと




◆大家の掲示板

中組ヒナちゃん誕生して22日目巣立ちなし、外組さん抱卵中変わりなし
2018年07月07日
体も大きく、脚もしっかりと力が入って
さて、今日は、巣立ちどうかなぁ、と思うけど
末っ子ちゃんには、今少し早いのかしら

健康優良児さんたちが
巣立ちを待って揃ってます

そんなとき
外が騒がしくなってきて
巣立ちお助け隊さんたちかな、と見に行けば
外組さんの電線に2羽さん、とまってて、あれ?
まず、これは、外組パパさんでしょ

欠伸なんかして、緊張感なし

ママさんは、巣で抱卵中

そして、パパさんと一緒にとまってた子
おじゃまします~

あっ、あっちにも

この子たち、外組さんの一番子さんですね~
他にも何羽かチュビチュビ飛んでて、でもすぐに皆飛び去ってった

本日、お助け隊さん、来ず
パパママさんも、巣立ちを誘う声もなく
きょうもお外はまだ、だって~

広い世界を見たい欲求満々のヒナちゃんたち

今日も、巣立ちへの気持ちを高める鳴き声
ジュピチチジュピチチジュピチチジュピチチ
ジュピチチジュピチチジュピチチジュピチチ
巣立ちしそうでしない、賑やかな大家宅でした
------------------------------------
【7月7日大家宅周辺の本日のお天気】七夕

曇り

最高気温 24度
最低気温 19度
七夕ですが、お星様は見えません
各地で大雨の被害、まだ収まらず
被害に遭われた皆さまにお見舞い申し上げます
----------------------------------
今日の虫、大きなハエやハチとシジミ4羽

シジミさん


草の上にどうぞ

大家宅庭、ヤマトシジミさんの写真です

ポチッと




◆大家の掲示板

中組ヒナちゃん誕生して21日目巣立ちはまだ、外組さん卵5個抱卵中
2018年07月06日
早朝よりたいへん賑やか
ジュイジュイジュイジュイ、チュイチュイチュイ
ジュピジュピジュピジュピ、ジュピチュイ、ジュピチュイ
親子で鳴き交わして、巣立ちへの意欲を高めている
,また一段と大人っぽくなったね~

でも、まだ、パパママに食べさせてもらわないとね~
パパママの顔を食べちゃったらダメだよ~

おっと、あなたは末っ子ちゃんですかね~

いちおう末っ子なんですけど(一番右)

すえっ子ちゃん、やや小ぶりかな

えっ、でもご心配はいりません

ちゃんと巣立ちのじゅんびも始めましゅよ

ほら、背伸びしてみました~(左)

うーん、でも、やっぱり小ぶりだね~

「山椒は小粒でピリリと辛い」だよね
小ぶりに見えるのは
体格そのものよりも羽の伸びによるのかな
みんな~大家宅は安全だから、巣立ちはあわてなくてもイイからね

巣のふちに止まることが増えたヒナちゃんたちです

本日、巣立ちはなし
------------------------------------
【7月6日大家宅周辺の本日のお天気】
雨
最高気温 26度
最低気温 22度
最高湿度 94度
最低湿度 78度
風向風速(m/s) 南南東1南1西南西1東1東2東1南南東2北北西1
涼しい
お天気悪い日はセミも鳴いてません
大雨の被害のニュース
皆さまのところでは大丈夫でしょうか
----------------------------------
「山椒は小粒でピリリと辛い」
体は小さくとも才能や力量が優れていて、侮れないこと
群馬・太田
利根川河川敷に「白いツバメ」 撮影に成功
毎日新聞2018年7月6日
『 日報連太田支部の矢野文夫さん(64)が5日、群馬県太田市前小屋町の利根川河川敷で、白いツバメを撮影した。黒いツバメと並んで飛ぶ姿は、夏草の緑を背景に鮮やかなコントラストを描いている。
日本野鳥の会群馬(事務局・高崎市)によると、「白化」と呼ばれる突然変異の一種で、スズメやカラスなどでも見られる現象。たまに目撃者から問い合わせを受けることがあるという。
矢野さんは6月で仕事に一区切りつけ、運動がてら利根川の河川敷を歩き始めた。3日に白い鳥に気づき、電線に止まったところを観察すると、ツバメだと分かった。「白いツバメを見たのは初めて」と驚く矢野さん。日報連の活動で写真はお手の物だが「野鳥は専門外。小さくて、動きも速いので撮影に苦労した」と話した。
各地に分散していたツバメは、渡りの時期が近づくと、多々良沼や渡良瀬遊水地などに集結して大きな群れをつくり、渡りに備えるという。』
ポチッと
thanks

1位 thank you
◆大家の掲示板
ツバメ家主の井戸端会議
ジュイジュイジュイジュイ、チュイチュイチュイ
ジュピジュピジュピジュピ、ジュピチュイ、ジュピチュイ
親子で鳴き交わして、巣立ちへの意欲を高めている
,また一段と大人っぽくなったね~

でも、まだ、パパママに食べさせてもらわないとね~
パパママの顔を食べちゃったらダメだよ~

おっと、あなたは末っ子ちゃんですかね~

いちおう末っ子なんですけど(一番右)

すえっ子ちゃん、やや小ぶりかな

えっ、でもご心配はいりません

ちゃんと巣立ちのじゅんびも始めましゅよ

ほら、背伸びしてみました~(左)

うーん、でも、やっぱり小ぶりだね~

「山椒は小粒でピリリと辛い」だよね
小ぶりに見えるのは
体格そのものよりも羽の伸びによるのかな
みんな~大家宅は安全だから、巣立ちはあわてなくてもイイからね

巣のふちに止まることが増えたヒナちゃんたちです

本日、巣立ちはなし
------------------------------------
【7月6日大家宅周辺の本日のお天気】
雨

最高気温 26度
最低気温 22度
最高湿度 94度
最低湿度 78度
風向風速(m/s) 南南東1南1西南西1東1東2東1南南東2北北西1
涼しい
お天気悪い日はセミも鳴いてません
大雨の被害のニュース
皆さまのところでは大丈夫でしょうか
----------------------------------
「山椒は小粒でピリリと辛い」
体は小さくとも才能や力量が優れていて、侮れないこと
群馬・太田
利根川河川敷に「白いツバメ」 撮影に成功
毎日新聞2018年7月6日
『 日報連太田支部の矢野文夫さん(64)が5日、群馬県太田市前小屋町の利根川河川敷で、白いツバメを撮影した。黒いツバメと並んで飛ぶ姿は、夏草の緑を背景に鮮やかなコントラストを描いている。
日本野鳥の会群馬(事務局・高崎市)によると、「白化」と呼ばれる突然変異の一種で、スズメやカラスなどでも見られる現象。たまに目撃者から問い合わせを受けることがあるという。
矢野さんは6月で仕事に一区切りつけ、運動がてら利根川の河川敷を歩き始めた。3日に白い鳥に気づき、電線に止まったところを観察すると、ツバメだと分かった。「白いツバメを見たのは初めて」と驚く矢野さん。日報連の活動で写真はお手の物だが「野鳥は専門外。小さくて、動きも速いので撮影に苦労した」と話した。
各地に分散していたツバメは、渡りの時期が近づくと、多々良沼や渡良瀬遊水地などに集結して大きな群れをつくり、渡りに備えるという。』
ポチッと




◆大家の掲示板

中組ヒナちゃん誕生して20日目、外組さん卵5個抱卵中、軒下さんの糞受け掃除
2018年07月05日
今日も、お助け隊さんスタンバイですかね

パパママさん、今日はちょっと様子が違った
ツピーツピーツピーツピー

外に出てみれば、いつもよりたっくさんのツバメさん

大家宅の周りをグルグル

中組パパママさんも外組さんも
ツピーツピーツピーツピー

見知らぬよそ様の集団だったらしい
そして、巣立ちお助け隊さんも、一緒に飛んでった

1.2.3.4.5.6
尻尾だけの子、右端

末っ子ちゃんも、心配ない

お顔まわりの羽管がしっかり取れれば、
もうお兄ちゃんたちと見分けつかなくなってくるね
パパママさん、
休憩中もヒナちゃんたちの様子をしっかり見てて
あっフンしそうだな、と思ったら、すぐに受け止める体制

こういう姿を見ると、なんだか感動的
フンを受け止めている間は、巣立ちは無し
巣の縁に止まるようになってきた

羽管取って、巣立ちの準備

もうすぐお別れでっす
でも、今日はまだ早いです!

パパさん、初お泊まりの日(4月1日)から
1日も欠かさず階段でのご就寝
ママさんも、抱卵や添い寝がないときは
1日も欠かさず階段でのご就寝
まさに、大家と同じ屋根の下での夜
よくぞ夜更かし大家に付き合ってくれました
ヒナちゃん巣立ったら、
パパさんママさんも一緒に行っちゃうのかな~
だとしたら、寂しいなぁ
渡りまでには日にちがたっぷりあるから
二番子ちゃんは親子で帰って来て休むとイイよ~
------------------------------------
【7月5日大家宅周辺の本日のお天気】
曇り


最高気温 28度
最低気温 24度
いくぶん気温は低いものの蒸し暑い日でした
お天気悪い日はセミも鳴いてません
----------------------------------
本日は、軒下さんの糞受けを取り外し掃除しました
糞受け板には、割れた卵が2個あり


やはり、軒下さんは
1度目の営巣は失敗していた模様
よくぞめげずに2回目に挑戦してくれた
軒下さんは、今年はもう、きっとサヨウナラ
全く姿を見せてくれないけど、元気でいることを信じているよ
よく頑張ったね、お疲れ様、ずっと元気でね~
玄関掃除、本日の虫

ポチッと




◆大家の掲示板

中組ヒナちゃん誕生19日目 末っ子ちゃんも元気です、外組さん卵5個抱卵中
2018年07月04日
あっ、おおやしゃん、こんちは

今日は、こっち向いてくれたね、ありがと~~
元気にごはんをおねだりしてる

けど、末っ子ちゃんは~?
末っ子ちゃんは、どこかなぁ

羽管をクチバシで取ってます

あっ、あれが、末っ子ちゃんかな

末っ子ちゃん、みっけ~~!

はーい、おおやしゃーーん

って、顔を出してくれた、左端
せっかくの写真がピンぼけだけど載せておこう
末っ子ちゃん、奥、クチバシだけ

お兄ちゃんの翼

すごいねぇ、立派になったねぇ

でも、巣立ちはまだでしゅよ

十分に飛べなくても、巣立つ野鳥さん多い
(これを拾ってしまうのはダメ)
でもツバメさんは、特別な理由がない限りは
完璧に飛べるようになるまで巣立たないんだよねぇ
いいよ、ゆっくりで
末っ子ちゃんのことも待ってあげないとね
お外では一番子ちゃんたちが相変わらずかしましく、
パパさん、ママさん、お家の中で一休み
ママさん

チョコチョコ歩くアンヨが可愛い

パパさん

また、大家のそばに来てくれた~

けど、あまりに近くて、大家は身をのけぞらしたままフリーズ
・・手を伸ばして触れる勇気はありません
外組さんは、抱卵中

------------------------------------
【7月4日大家宅周辺の本日のお天気】
曇り


最高気温 32度
最低気温 24度
最高湿度 78度
最低湿度 60度
風向風速(m/s) 南南西1南1南1南南東3南5南南東5南南東5南3
午後になって、強風吹き荒れ
今日が巣立ちのヒナちゃんたち、大丈夫だったかなぁ
----------------------------------
巣の下に落ちていた
虫(イモムシ) 貝殻
ペリット(ヒナちゃんが吐きだしたもの)

巣の下のお掃除のときも、いろいろ興味深いものです
ポチッと




◆大家の掲示板

中組ヒナちゃん誕生18日目、外組さん卵5個抱卵中、一番子さんたちの訪問で賑やか
2018年07月03日
あらあら、まあまあまあ
今日もまた、みなさん、お揃いで
巣立ちお助け隊さん、スタンバイですか~

ジュピジュピジュピジュピ、賑やかなこと

大人のツバメさんも混ざってるようにも見えるけど

パパママさん、怒らずに、せっせと育児に励む
どいてどいて~巣立ちにはまだ早いで~ と、フン運び(左下)

パパママさん、家の中の電線
外では、ご訪問者さまたちが、あっちこっち

なつかしいなぁ~でも、入っちゃダメなんだよね

やっぱり、これは一番子ちゃん
すっかり体型もスリムになって~

でも、大人への換羽はまだ始まってない
外組さん
そうぞうしいなぁ~まったく~

落ち着いて抱卵してられませんわ

ヒナちゃんたち、あっち向いて愛想なし

翼もしっかりしてきた

急に大人びてきたけど

末っ子ちゃん、どこかなぁ

しっかりお尻出してウンしてます

------------------------------------
【7月3日大家宅周辺の本日のお天気】
晴れ

最高気温 34度
最低気温 25度
最高湿度 92度
最低湿度 46度
風向風速(m/s) 西北西1西1西北西1東南東1南東3南南東4南4南2
----------------------------------
本日、初セミの声、いよいよ煩い夏
大家宅周辺、大木が多いのでセミがすっごく多い
これからセミの声に、ヒナちゃんたちの可愛い声がかき消されるようになってくる
半端ない暑さが続くので
数日前より玄関の方へもエアコンの空気が通るようにしてあげた
贅沢な環境の中組さんです
ポチッと




◆大家の掲示板

中組ヒナちゃん誕生して16日目愛想なし、外組さん卵5個抱卵中、軒下さんは姿なし
2018年07月01日
みんな~元気かな~
はい、元気でしゅよ

挨拶してくれたのは、末っ子ちゃんだけ~
生後2週間を過ぎると、急に無愛想になるヒナちゃんたちです
末っ子ちゃん、がんばれ~

パパママさん、何かを気にしてる

外組さんも緊張気味

あら、よそのツバメさんのご訪問ですか

それにしては、パパさんリラックス

あ~なにね、うちの子がね~

そっかー、真ん中に写ってる子
一番子ちゃんですか~
すっかり大きくなって~
一番子ちゃん、家の中にも入ってくる
さすがにそのときは、パパママさんもダメよ、って感じ
でも、外にいる分には、OKらしい
ときどき入ってくるのだれかな
ぜんぜーん知らないよね~
ね~あたちたちには関係ないよね~

いやいや、君たちが巣立つときには
きっと「お助け隊」となって応援に来てくれる
お兄ちゃんお姉ちゃんたちだよ~
いずれは合流してお仲間になるんだよ
ふーん、ボクたち以外にもきょうだいがいたんだ~

巣立つまで
あと一週間前後ってところですかね
外組さんは、抱卵中
周辺安全確認、OK
軒下さんは、全く姿を見せてくれません
これっきり、さようなら、でしょうか
------------------------------------
【7月1日大家宅周辺の本日のお天気】
晴れ

最高気温 34度
最低気温 24度
最高湿度 84度
最低湿度 56度
風向風速(m/s) 南西1南南西1南西1南東2南南東4南南東4南南東3南1
----------------------------------
子育てツバメは人気者 宇都宮・オリオン通りの喫茶店の軒先に
2018年7月1日 7時5分 産経新聞
『 宇都宮市中心部の商店街、オリオン通りの「甘味喫茶&軽食おりおん」(同市江野町)の軒先で、3年ぶりにツバメのつがいが子育てに奮闘している。
同店常連客や商店街の通行人の間ではすっかり人気者となっており、みんなが、ひなの成長を見守っている。
同店の店主、高橋信行さん(79)によると、ツバメのつがいは5月6日に来て、6月7日に4羽のひなが生まれた。「今年は来るのが遅かったと思ったが、ひなの成長は早くて、もう随分大きくなった」
同店では、開店した平成26年と翌年、続けてツバメが来て店の軒先に巣を作った。高橋さんはツバメが巣を作りやすいように板を設置して、そっとサポート。渡り鳥のツバメは毎年、同じ場所に戻って子育てすることが多いが、その後、2年間ツバメは来なかった。
高橋さんは今年来なかったら新しいツバメのため、巣を一度取り壊すことも考えた。諦めかけたころ、ツバメのつがいが来て巣を補修し始めた。「見た感じ、ほっそりした特徴は3年前と同じピーちゃん。やはり安心して子育てできる場所なのかな」と目を細める。
観察も欠かさず、大きなトンボを捕ってひなに与えるなど雄と雌が協力して子育てしているという。店の前を通るたびに、興味深そうにながめたり、撮影したりする人の姿も多い。
ツバメは、卵やひなを狙うカラスなどの天敵が近づきにくいため、家や店の軒先などの人工物に好んで営巣する習性がある。「縁起物、幸せを運ぶというわよ」。来店客もひなの姿を見てほほえみ、店内も和んだ雰囲気に。高橋さんは、ひなの巣立ちは今月中旬ごろとみている。』
ポチッと




◆大家の掲示板

中組ヒナちゃん誕生15日目元気です、外組さん卵5個で抱卵中、軒下さんご家族の姿はありません
2018年06月30日
今日も元気なヒナちゃんたちでっす

こんちは、おおやしゃん

↑末っ子ちゃん ↑2番目 ↑1番大きい ↑3番目
成長の具合が少しずつ違います
はやく~ちょうだ~い

食欲旺盛は元気な証
今のうちに、その黄色いお口を愛でておこう
生まれて2週間過ぎると、大家無視されるようになるからねぇ
末っ子ちゃん、もらえました


あたちにも、ちょうだいよ~

大丈夫大丈夫、ちゃんと順番でもらえるからね
場所が替わって、黄色いお口が末っ子ちゃん
6羽きょうだいさん、全員が写ってます

もらったのは、また、末っ子ちゃん

もらえなかったお兄ちゃん
いいんだもーん、たくさん食べたもーん

中組ひなちゃん、
みんな順調にスクスク育ってます

外組さんは、抱卵中
軒下さんは、姿がありません
中組さんと外組さんが仕切っている大家宅周辺から離れて
気兼ねなく特訓に励んでいるのでしょう
------------------------------------
【6月29日大家宅周辺の本日のお天気】
晴れ

最高気温 36度
最低気温 25度
最高湿度 80度
----------------------------------
ポチッと




◆大家の掲示板

中組ヒナちゃん誕生14日目ダニ対策で巣を新しくしました、外組さん卵5個で抱卵中、軒下ヒナちゃん誕生して25日目で全員の巣立ちおめでとう
2018年06月29日
さあ、今日は、巣の移動だよ!
朝のうちにやっちゃうよ~
えぇ~~それって、なんのこと~
なんのことだろ、緊張するなぁ

変化に馴れる時間が必要なこともあるので
こういう作業は午前中がBetter
準備
まず、新しい巣
ヒナちゃん一時避難用の入れ物
脚立、ビニール袋、新聞紙、除虫菊の粉
巣を固定するのに両面テープと紐を切るハサミ
えっと、それから~ミルワーム、ピンセットも要るね
大家は、ヒナちゃん作業は素手で行う主義
微妙な感覚が直に伝わってくるので
ヒナちゃんを安全に移動させられる、と大家は思っている
準備ができたら、作業を始める前に、石鹸でよーく手を洗う
人の手についている雑菌や、脂がヒナちゃんに移るのを防ぐ
一時避難場所に移動

1羽1羽のヒナちゃんたちの体温が手に伝わる
すっごくホッカホカのヒナちゃんたち
みんなでくっついていれば体も冷えないね
オトーサンが古巣を撤去してくれている間に
末っ子ちゃんに給餌、末っ子ちゃんだけの特典
ミルワーム3匹、ハエ2匹
新しい巣を巣台に固定したら
ヒナちゃんたち、新しい巣へ移動
古巣よりちょっと広め

その間、パパママさんは、ときどき様子を見に来る
警戒の声は発しない、わりと静かに作業を観察している
大家はパパママさんの方を見ないようにして作業を進める
で、こんな感じになりました
ママさん あら、なかなかいいんじゃないの、ね、みんな~
末っ子ちゃん それより早く、ごはんちょうだーい

給餌が始まりました

ツバメさんって、不思議な野鳥ですね
ヒナちゃんや巣をいじられても、平気
ま、それぞれのツバメさんの性格もあると思うので
一概には言えないかもしれませんが
この虫はなにかなぁ、テントウムシ?

みなさん、新しい巣の座り心地はいかが?
清潔なクッションが気持ちイイでしゅよ~

パパさん、
おっ止まりやすくてイイ感じだな

お引っ越し
無事に終了しました

さて、軒下さんの巣立ち
朝見たら、すでに1羽さんのみ
写真撮る間もなく、その子も飛んでった
全員の巣立ちおめでとう~~






何かと心配だった軒下さんも
無事に巣立つことができて
本当にメデタシメデタシ

そんな様子を
中組パパママさん給餌の手を休めて見てました
みんなー元気でね~~
がんばれよ~~

軒下のご家族さん、夜の帰宅なし
急に静かになってしまいました
おっと、外組さんはも忘れちゃいけません
静かに抱卵中です
ママさんがお留守の時は、パパさんが巣のそばで佇んでました
------------------------------------
【6月29日大家宅周辺の本日のお天気】
晴れ

最高気温 34度
最低気温 24度
最高湿度 80度
最低湿度 56度
風向風速(m/s) 南1南1南南西1南3南4南4南3南2
風が強くなって、
巣立ったばかりのヒナちゃんたち大丈夫かなぁ
大家が心配しても仕なし
----------------------------------
新しい巣の作成
100円ショップのカゴに新聞紙を敷いて除虫菊の粉
小鳥のワラ巣(皿巣)今年すでに半分使用済み

ワラ巣をほぐしてカゴに敷く
さらに除虫菊の粉

重ねてワラを敷き詰める
巣の深さは2~3センチくらいに
ワラ巣には柔らかい草も混ざってるので上に乗せる

巣の取り替え時に
ヒナちゃんの下に敷いてあったテッシュとダニ

ヒナちゃんを移動させるだけでも
けっこうダニは落ちる
取り壊した古巣と、巣材類、除虫菊の粉

ダニ発生しているときは、巣の中にわさわさいること多いけど
今回の巣の中には、生きているダニは、ほとんど見られない
除虫菊の粉の効果、巣を新しくしなくても大丈夫だったかも
でも、ダニが少ないうちに対処できて良かった
ダニの状態を確認できて良かった、ほっとした
ポチッと




◆大家の掲示板

中組ヒナちゃん誕生13日目末っ子ちゃんも大きくなってきた、外組さん卵5個で抱卵開始、軒下ヒナちゃん誕生して24日目2羽さん巣立ち
2018年06月28日
おおやしゃーーん、おはよございましゅ~

おお、おはよ~~
みんな、早起きやなあ
今朝4時半にはもう、パパママさんおらんかったし
みんな、元気そうで何より
さあ、今日も、たっくさん食べよう!
右端が末っ子ちゃんだね

ごはん、ちょうだーーーい!

末っ子ちゃん、勢いがあるねぇ
だけど、ママはそっちじゃあないよ
ごはん~、ちょうだーーいってばぁ!

だから、君もそっちじゃあないでしょ~
(末っ子ちゃんは後ろ側)
まっ、場所は順番でまわるのでOKだけどね~
お昼頃
みんな、一通り食べて、まったりする時間帯
ちょっとだけお昼寝しましょうか~

左末っ子ちゃん(小) まん中(中) 右(大)
少しずつ成長の度合いが違う
これは、孵化した時間差
羽毛の伸び具合を比べると分る
特にアゴの下が分りやすい
末っ子ちゃんも、この調子なら大丈夫
中組パパさん
ピチクリピチクリベチャクチャベチャクチャ、ダジョー

子育てで忙しいときに、珍しいなぁ
と、思ったら
外組パパさんも
ピチクリピチクリベチャクチャベチャクチャ、ダジョー

そんな中
外組ママさんは抱卵中

午前9時ごろ
軒下さん、いよいよ巣立ちかしら~
あら?4羽さんです、一緒にいるのはママかな
長男さんは、パパと一緒に飛行訓練行っちゃったあと
おにいちゃん、行っちゃったねぇ

ねえ、あたちたち、どうする~?

お昼頃、3羽さんになりました

そのあと、
気になりつつも大家は外出
午後7時
5羽さんたち、揃ってお休みしてました

無事に帰ってこられて良かったね
中組パパさんと、外組パパさんのサエズリは
ヒナちゃんを誘導する軒下さんへのけん制だったようです
------------------------------------
【6月28日大家宅周辺の本日のお天気】
曇り

最高気温 33度
最低気温 25度
最高湿度 76度
最低湿度 58度
風向風速(m/s) 南南西1南南西1南南西1南南東1南南東1南東1南2南2
----------------------------------
昨年のことがあったからねぇ
ダニには神経質になってる大家は
毎日ヒナちゃんの写真を拡大してダニチェック
そして、
中組ヒナちゃんたちの写真で、ダニを発見
野鳥にダニはつきもので、少しなら神経質になることもない
だけど、昨年の大家の失敗を考えると不安になる
可哀想だったね、ごめんね、と今でも亡くなったヒナちゃんに謝る
昨年のダニ、大家の見過ごし、痛恨の極み
巣の中に、除虫菊の粉をしっかり入れてあって
巣材に潜り込んだダニは死ぬはずだし、このままでも大丈夫か
だけど、一気に増殖することもあるかも・・
その前に何とかしないと・・
悩むくらいなら、やるっきゃないでしょ!
ダニへの対処、明日に、つづく
ポチッと




◆大家の掲示板

中組ヒナちゃん誕生12日目末っ子ちゃん大丈夫かなぁ、外組さん5個目の産卵、軒下ヒナちゃん誕生して23日目巣立ちせず
2018年06月27日
中組ヒナちゃん
真ん中が末っ子ちゃん
ごはん、まだぁ~~

あっ末っ子ちゃん、もらえず、ざんねーん

さっきもらったお兄ちゃんは口閉じてる
さあ、末っ子ちゃん、今がチャンス!
今度こそ、もらえるかな
こんどはアタチにちょうだ~い

末っ子ちゃん、ごはん、GET
いったらきまーーーす

さあ、次は、手前のおにいちゃんだね
思いっきり首を伸ばして
やっと番がまわってきたよ~ちょうだーーい

末っ子ちゃん
良い場所を陣取って、しっかりアピール
もっと、ほしいでしゅよ~

その甲斐あって
また末っ子ちゃんが、GET~!やったね~

末っ子ちゃんも、大家の補助給餌は必要なさそう
末っ子ちゃんも、みんなも
たっくさん食べさせてもらって早く大きくなるんだよ~

外組さん
5個目の産卵、おめでとう~~






ママさん、夜は巣の中
いよいよ抱卵開始ですね
軒下さん
立派にぷくぷく育ったヒナちゃんたち5羽
まだ、今日も、やめとこうよ

あら、巣立ちはまた持ち越し
------------------------------------
【6月27日大家宅周辺の本日のお天気】
曇り

最高気温 34度
最低気温 23度
最高湿度 84度
最低湿度 58度
風向風速(m/s) 南1南南西1南1南2南2南南西2南3南2
----------------------------------
皆さんの地域ではどうですか
ご参考までに
つばめの初見日 (2017年-2018年)
(気象庁HP 生物季節観測の情報より)
ポチッと




◆大家の掲示板

中組ヒナちゃん誕生11日目、外組さん4個目の産卵、軒下ヒナちゃん誕生して22日目巣立ちは持ち越し
2018年06月26日
あたちにもチョウダーーイ

末っ子ちゃん、がんばってるけど
こっち向いてるとなかなかもらえないよ~
となりのお兄ちゃん、ウンのお世話してもらった
出てくるより先に、嘴スタンバイしてるのがすごい
よーし、出てきたぞ~!

ごはん、ちょうだーーい

だからさあ、ほら、あっちのほうでもらってるでしょ
こっちのほうにいると、なかなかもらえないよ
たっくさん食べて、お兄ちゃんたちに追いつかないとね~
大家は、末っ子ちゃんのこと、心配でたまらん
どうか、無事に育っておくれ
時間をおいて撮ってみたら
末っ子ちゃん、特等席を確保
でも、大きいお兄ちゃんがもらっちゃた

うーん、なかなか、思うようにはもらえないね

でも、ほら
末っ子ちゃん、もらうこと出来ました~~


ふふふふ、ちゃんと順番はくるでしゅよ


6羽さんきょうだい
この写真では↑左から2番目手前が末っ子ちゃんです
生まれるのが遅かった末っ子ちゃん
でも、元気いっぱいだし
それなりに、成長しているので、きっと大丈夫!
と、大家は自分に言い聞かせてます
が、様子次第では末っ子ちゃんへの補助給餌もあり、かも
中組ママさん、今夜からヒナちゃんと離れて
パパといっしょに階段でご就寝

外組さん
4個目の産卵、おめでとう~~





まだ、抱卵は始まっていない様子
いつ見ても、巣にいません
きっと5個は産むつもり、頑張って6個か?
夜も巣にはいません
軒下さん
巣立ちを促す様子は無く

パパママさん、相変わらず給餌頑張ってます

お空への誘惑もあるけれど、まだ、躊躇

今日は、まだだよね~ね~

長男さん誕生して22日目、で
末っ子ちゃんが2日遅れて生まれたとしたら
やっぱり、末っ子ちゃん待ちか
夜は家族揃ってご就寝の様子


------------------------------------
【6月26日大家宅周辺の本日のお天気】
朝晩曇りがちの晴れ

最高気温 31度
最低気温 22度
最高湿度 84度
最低湿度 66度
風向風速(m/s) 北北東1北北西1北1東北東1南東3南東3南南東3南1
----------------------------------
猫がツバメさんを襲う被害が増えているように感じますが
オーストラリアでは大変なことになってるようです
オーストラリアの猫、毎日100万匹以上の爬虫類殺す
6/25(月) 18:32配信
『毎年合わせて6億5000万匹近くのトカゲやヘビが野良猫や飼い猫に食べられているという。』
『オーストラリアで1日に100万羽以上の鳥が野良猫に殺されていることが判明し、中にはウズラチメドリやライチョウバト、ヒメフクロウインコなどの絶滅危惧種も含まれていた。』
オーストラリアの猫、毎日100万羽以上の鳥を殺す
2017年10月4日
『オーストラリアで毎日100万羽以上の鳥がペットや野生の猫に殺されているという、驚くべき研究結果が発表された。このことが多くの種類の鳥の減少に関係していることも分かったという。』
猫の被害は、人間の責任
ポチッと




◆大家の掲示板
